![]() 水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置
专利摘要:
浮力と重力は反対の性質を有するという自然科学に基づいて、底面に届かない所定の深さの水槽におけるチューブの浮上力と重量体の重力方向への引力とを用いて関節弛緩を行うと共に、固着した筋肉を再形成することにより腰椎椎間板ヘルニア及び脊髄校正などの物理治療を受けることのできる水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を提供すること。利用者の上体脇部に係止され、内部に充填される空気の浮力により利用者を水面の上浮上させるチューブと、前記チューブの下に設けられ、中央には係合孔が貫設されたブラケットと、利用者の腰部に着用され、上方には前記ブラケットの係合孔に係止される掛止具が設けられるチューブ固定ベルトと、利用者の足に着用され、底面には重量物が着脱自在に設けられて、前記重量物が有する重量を用いて重力により利用者を水面の下に引っ張る重量体と、前記チューブ固定ベルトに一方の端が連結され、他方の端は前記重量体に連結されて前記チューブの浮上力と前記重量体の重力を弾持する弾力帯と、を備え、前記チューブの浮上力と足に取り付けられた重量体の重力とを用いて利用者の関節を弛緩させると共に、一定の水中運動を通じて筋肉を再形成することを技術的要旨とする水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置。 公开号:JP2011512229A 申请号:JP2010547574 申请日:2009-03-20 公开日:2011-04-21 发明作者:セオル、ケー−ヒョン 申请人:ヒョミン インダストリー カンパニー リミテッド; IPC主号:A61F5-042
专利说明:
[0001] 本発明は水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置に係り、さらに詳しくは、底面に足が届かない所定の深さの水中において、チューブの浮上力と重量体の重力が身体にかかったままで水中運動をすることから、関節弛緩および筋肉再形成を行うことができ、しかも、脊髄関連疾患を校正または予防することのできる水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置に関する。] 背景技術 [0002] 通常、歩行をするときに大きな荷重が関節に加わり、かような荷重(特に、短時間に急激に加えられる衝撃荷重)は軟骨を傷めてしまい、これは関節部疾患につながる。また、過体重の場合には関節への荷重の加わる度合いが一層激しくなるため、そのまま放置すればさらに大きな疾病を引き起こしてしまい、関節を弛緩させて元の状態に戻すような物理治療が必要となる。] [0003] 通常、物理治療とは、熱、電気、光線、温水及び冷水、運動などの物理的なエネルギーを用いて人体の筋肉を収縮及び弛緩させ、血行を増進させると共に、痛症を緩和させる目的で行われる療法をいい、関節疾患に悩んでいる患者には物理治療の中でも水中物理治療療法が推奨されている。] [0004] 水中物理治療療法とは、水の浮力を用いて膝と足首関節の体重負荷を軽減することにより、効果的な筋肉運動を誘導することができ、運動効果を高められると共に、水の抵抗を用いた筋肉の強化に役立つような治療療法をいう。] 発明が解決しようとする課題 [0005] 本発明の目的は、上体に嵌められているチューブの浮上力により利用者の顔を水面の上に浮上させると共に、足に着用される重量体の重量を用いて下体を水面の下に引っ張るように構成し、且つ、水中における一定の運動を通じて関節弛緩と筋肉再形成を同時に行うように構成した水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を提供するところにある。] [0006] 本発明の他の目的は、浮力と重力は反対の性質を有するという自然科学に基づいて、チューブと重量体とを弾力帯により連結して関節弛緩効果を一層高められる水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を提供するところにある。] 課題を解決するための手段 [0007] 上述した目的を達成するために、本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置は、水が入れられている水槽に入っている利用者を水面の上下にそれぞれ引っ張って物理治療を行う水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置において、利用者の上体脇部に係止され、内部に充填される空気の浮力により利用者を水面の上浮上させるチューブと、前記チューブの下に設けられ、中央には係合孔が貫設されたブラケットと、利用者の腰部に着用され、上方には前記ブラケットの係合孔に係止される掛止具が設けられるチューブ固定ベルトと、利用者の足に着用され、底面には重量物が着脱自在に設けられて、前記重量物が有する重量を用いて重力により利用者を水面の下に引っ張る重量体と、前記チューブ固定ベルトに一方の端が連結され、他方の端は前記重量体に連結されて前記チューブの浮上力と前記重量体の重力を弾持する弾力帯と、を備え、前記チューブの浮上力と前記重量体の重力とを用いて利用者の関節を弛緩させることを特徴とする。] 発明の効果 [0008] 本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置は、チューブの浮上力により利用者の顔を水面の上に浮上させ、これとは逆に、足に取り付けられた重量体の重量により利用者を水面の下に引っ張ることにより、互いに反対方向に働くチューブの浮上力と重量体の重力を用いて利用者の関節部位を弛緩させると共に、一定の運動を通じて筋肉を再形成するものであり、物理治療などが行えるといった作用効果を奏する。] [0009] また、本発明は、チューブと重量体を弾力的に連結する弾力帯を通じて関節弛緩などの物理治療効果を一層高められるといった相乗的な効果を奏する。] 図面の簡単な説明 [0010] 本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を着用した利用者が物理治療を受けている状態を示す図。 図1に示す水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置の構成を立体的に示す図。 図2に示す水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を構成する重量体を立体的に示す図。] 図1 図2 実施例 [0011] 以下、添付図面に基づき、本発明の実施形態を詳述する。後述する詳細な説明においては、上述した目的を達成するために本発明における代表的な実施形態を開示する。そして、本発明により開示可能な他の実施形態は、本発明構成の説明により代替する。] [0012] 本発明は、利用者が水に入ると、浮力と重力とが互いに反対方向に引っ張るといった原理を用いて関節を弛緩するところにその特徴がある。本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置は、チューブと、重量体と、これらのチューブ及び重量体を互いに連結する弾力帯とを備えるが、前記チューブは、利用者の上体に着用された上体で浮上力により利用者を水面の上に浮上させ、これとは逆に、足に着用される重量体はその重量により利用者を水面の下に引っ張るように構成し、特に、弾力帯を通じて前記チューブ及び重量体を弾持することにより、水中における利用者の関節弛緩物理治療などを行うものである。] [0013] 以下、本発明を好適な実施形態に基づいて詳述するが、前記本発明が実施形態により限定されるものではない。] [0014] <実施形態1> 図1は、本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を着用した利用者が物理治療を受けている状態を示す図であり、図2は、図1に示す水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置の構成を立体的に示す図である。] 図1 図2 [0015] 前記図1及び図2に示すように、水中物理治療方法は、水の浮力を用いて膝と足首関節の体重負荷を軽減することで効果的な筋肉運動の一助となる治療療法であり、利用者を水面に浮かび上げる程度の水Wを貯留可能な水槽10を備え、前記水槽には本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を着用した利用者が入って自ら運動をする。] 図1 図2 [0016] 前記水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置20は、チューブ22と、チューブ固定ベルト28と、重量体36及び弾力帯46を備えてなる。] [0017] 前記チューブ22は、内部に充填される空気の浮力を用いて水面の上に浮上するものであり、前記チューブ22は利用者の上体に嵌め付けられた状態で利用者の脇部に係止されて利用者を水面の上に浮上させる。] [0018] 前記チューブ22の下方には両側にはブラケット24が設けられ、前記ブラケット24には係合孔26が貫設され、前記係合孔26にはチューブ固定ベルト28の掛止具30が引っ掛かる。] [0019] 前記チューブ固定ベルト28は、利用者の腰部に着用され、利用者の上体に着用されたチューブ22を固定すると共に、前記チューブ22と重量体36を弾力帯46により連結するものであり、帯状に所定の長さを有するように製作され、その両端部は切り欠いた状態で各端部に係合部材29を設けて、係合部材29の締結及び締結解放により腰部に着用されたベルト28の両端部の分離及び結合を行う。] [0020] 前記チューブ固定ベルト28の上方の両側には掛止具30がそれぞれ設けられ、前記掛止具30は前記チューブ22のブラケット24に穿孔されている係合孔26に係止され、チューブ固定ベルト28をチューブ22に連結することになる。このとき、前記掛止具30には面ファスナー32を設けて、係合孔26に掛止具30が係止されると面ファスナー32を貼り合わせて、使用中に掛止具30が係合孔26から抜脱することを防ぐ。] [0021] 前記重量体36は、利用者の足に着用されて重量物44が有する重量を用いて利用者を水面の下(重力方向)に引っ張るものである。] [0022] 図3は、上述した重量体36の詳細構成図である。] 図3 [0023] 同図に示すように、重量体36は、全体的に履物状に製作されるものであり、クッション感を有し、底面に沿って多数の嵌合孔42が穿孔された靴底38と、前記靴底38の上部に設けられて足を固定するベルト40及び前記嵌合孔42に着脱自在に嵌合され、重量体36の重量を調節する重量物44と、を備えてなる。] [0024] 上記の構成を有するように製作された重量体36は、関節部位や患者の状態を考慮して、靴底38の嵌合孔42に重量物44を嵌め込んだり嵌合孔42から重量物44を取り出し、重量体36の重量を調節した後に、靴底38に利用者の足を入れた状態でベルト40により固定することにより、簡単に着用可能になる。] [0025] 前記弾力帯46は、チューブ22と重量体36を弾力的に連結するものであり、前記弾力帯46の一方の端はチューブ固定ベルト28に連結され、他方の端は重量体36のベルト40に連結されて、水面の上に浮上するチューブ22と水面の下に沈降する重量体36を弾持する。] [0026] 以下、本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置の作用を述べる。利用者が水中において関節弛緩などの物理治療を行おうとするときには、本発明に係る水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置20における重量体36を足に着用し、次いで、チューブ22を患者の上体脇部に嵌め付けた後、チューブ固定ベルト28を腰部に着用させた状態で前記チューブ固定ベルト28に設けられている掛止具30をチューブ22のブラケット24に穿孔されている係合孔26に引っ掛けて水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置20を利用者の身体に着用させる。] [0027] 上述した水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置を着用した利用者が水が入れられている水槽10に入ると、利用者の脇部に係止されているチューブ22は内部に充填されている空気の浮力により利用者を水面の上に浮上させ、これとは逆に、利用者の足に着用されている重量体36は重量物が有する重量により利用者を重力方向となる水面の下に引っ張るが、このとき、患者は互いに反対方向に働くチューブ22の浮上力と重量体36の重力により関節部位が弛緩される物理治療などの効果を得ることができる。] [0028] また、運動中に弾力帯46がチューブ22の浮上力と重量体36の重力を弾持することにより、利用者の運動力を高めることが可能になる。] [0029] 10:水槽 20:水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置 22:チューブ 28:固定ベルト 30:掛止具 36:重量体 46:弾力帯]
权利要求:
請求項1 水が入れられている水槽に入っている利用者を水面の上下にそれぞれ引っ張って物理治療を行う水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置において、利用者の上体脇部に係止され、内部に充填される空気の浮力により利用者を水面の上浮上させるチューブと、前記チューブの下に設けられ、中央には係合孔が貫設されたブラケットと、利用者の腰部に着用され、上方には前記ブラケットの係合孔に係止される掛止具が設けられるチューブ固定ベルトと、利用者の足に着用され、底面には重量物が着脱自在に設けられて、前記重量物が有する重量を用いて重力により利用者を水面の下に引っ張る重量体と、前記チューブ固定ベルトに一方の端が連結され、他方の端は前記重量体に連結されて前記チューブの浮上力と前記重量体の重力を弾持する弾力帯と、を備え、前記チューブの浮上力と前記重量体の重力とを用いて利用者の関節を弛緩させることを特徴とする水中直立関節弛緩及び脊髄校正装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US20190247269A1|2019-08-15|Systems and methods for exerting force on bodies EP1731117B1|2010-09-29|Suit for forcedly modifying a human posture and producing an increased load on a locomotion apparatus US6749548B2|2004-06-15|Restraint and exercise device US20160175654A1|2016-06-23|Therapeutic device for improving neuromuscular balance and pain conditions KR101110212B1|2012-02-17|억제, 재위치, 견인 및 운동 장치와 그 방법 Wester et al.1996|Wobble board training after partial sprains of the lateral ligaments of the ankle: a prospective randomized study KR100758751B1|2007-09-14|고령자 및 재활환자용 안전재킷 US5582579A|1996-12-10|Orthopedic therapy and rehabilitation device US3593708A|1971-07-20|Body suspension device ES2627481T3|2017-07-28|Aparato de transferencia y desplazamiento JP4627113B2|2011-02-09|健康器具 KR20050063788A|2005-06-28|정복장치, 의류 및 이들을 이용한 자세형성방법 및트레이닝 지도방법 US8790224B1|2014-07-29|Aquatic exercise system and method KR101065892B1|2011-09-19|재활운동장치 KR100711104B1|2007-04-24|척추교정 운동기구 US7998046B2|2011-08-16|Methods and devices for treating pathological conditions of the human knee US20050251067A1|2005-11-10|Lower extremity passive muscle manipulation device and method ES2267284T3|2007-03-01|Aparato ortostatico y metodo para su utilizacion. US6024760A|2000-02-15|Process and equipment for reducing adipose tissue in specific areas of the body by combined action of heat and muscular activity WO2012015466A2|2012-02-02|Orthopedic device CZ305215B6|2015-06-17|Zařízení pro uživatele mající trvalé následky vzniklé poškozením centrální nervové soustavy a lokomočního aparátu těla WO2005076746A2|2005-08-25|Back traction and muscle stretching bench JP4541426B2|2010-09-08|歩行訓練装具 US7314431B1|2008-01-01|Vibrating device for stretching leg muscles ES2592635T3|2016-11-30|Robot de corrección de la columna vertebral tridimensional
同族专利:
公开号 | 公开日 US20110060364A1|2011-03-10| KR100889904B1|2009-03-23| EP2380531A4|2014-07-02| CN101917943B|2012-09-05| JP5170261B2|2013-03-27| AU2009327849B2|2014-09-04| CN101917943A|2010-12-15| EP2380531A1|2011-10-26| WO2010071264A1|2010-06-24| AU2009327849A1|2010-06-24| HK1146640A1|2011-06-24| US8419599B2|2013-04-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-01| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 | 2012-03-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 | 2012-11-30| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2012-12-05| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 | 2012-12-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 | 2013-01-11| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5170261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2014-12-24| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2015-01-08| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2016-01-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2016-12-20| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-01-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-01-11| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|